
法律相談センターは香川県弁護士会館にあり法律相談、被害者救済等を一つの窓口で行なっています。
中讃・西讃地区の弁護士による法律相談をご希望の場合には,
丸亀の部にお問い合わせください。⇒0877(22)6713
![]() |
令和2年11月18日現在の情報です。
一般法律相談
家庭内のトラブル、相続、不動産・商取引をめぐる問題など一般法律相談を受付けています。
●毎週:月曜・水曜・金曜<事前予約制>PM1:00~PM4:20
●受付:087(822)3693で電話により予約受付を行っています。
●費用:40分以内5,000円+消費税
多重債務無料法律相談
金融業者等に多重債務を負って困っている方の相談を受け付けています。
●毎月:第1,3火曜<事前予約制>PM1:00~PM4:00
●受付:087(822)3693で電話により予約受付を行っています。
●費用:相談は無料です。(30分以内)
小豆島無料法律相談(小豆島法律相談センター)
当会は、小豆島の島民の司法ニーズに応えるため、相談料無料の法律相談を2017年4月より小豆島で開始することにいたしました。
相続・離婚・貸金・土地問題・破産・過払い金の請求・労働問題等さまざまな法律問題に対応します。
無料相談のため、相談回数を制限させていただくことがございます。
●相談日:毎週火曜日(※ただし第5週の火曜、祝祭日は除く)
14:00~16:35 原則1人35分以内
●受付:087(822)3693で電話により予約受付を行っています。
●費用:相談は無料です。(35分以内)
●相談場所:第1・3火曜日 池田保健センター
第2・4火曜日 土庄町総合福祉会館(場合により公民館)
●予約:原則事前予約制。(期限は相談日の前日正午まで。)
※当日のフェリーの運行状況により、中止となる場合があります。
交通事故無料法律相談[(公財)日弁連交通事故相談センター香川県支部]
専門家である弁護士が、被害者側、加害者側を問わず公正な立場に立って、損害の請求金額、請求の方法などについて相談に応じています。
示談あっ旋を希望する方には、相談の結果、示談あっ旋に適すると弁護士が判断した場合、示談あっ旋による解決を図るお手伝いをします。
①刑事処分、行政処分の相談はお取り扱い出来ません。
②相談は事前予約制で、面談相談になります。お電話での相談はできません。
③相談にお越しの際は、事故に関係のある書類を整理してお持ちください。
●毎週:金曜<事前予約制>PM1:00~PM3:30
●受付:087(822)3693で電話により予約受付を行っています。
●費用:相談は無料です。(30分以内)
(公財)日弁連交通事故相談センターのホームページはこちら(外部リンク)
中小企業のためのひまわりほっとダイヤル
売掛金の回収、再建・再生、雇用問題、過重債務、事業承継、契約・取引相談等経営上の種々の問題についてお気軽にご相談ください。①まずはお電話ください②会社名・連絡先など基本情報をお伝えください③後日弁護士から連絡がいきます。面談の予約をしてください④弁護士の事務所などでご相談ください。
※令和2年9月30日をもちまして、初回相談(30分)無料化を終了致しました。
●全国共通専用ダイヤル:0570-001-240※通話料がかかります。
PHS及び一部のIP電話からはつながりません。
●受付:月曜~金曜
AM10:00~PM4:00
●費用:30分まで5,000円+消費税
※30分経過後および2回目以降はおたずねください。
●弁護士の指定はできません。
●中小企業の経営者の方を対象とした相談ですので、非事業者の方は、一般相談(予約先:087-822-3693)をご利用ください。
刑事弁護センターのご案内
刑事弁護センターでは、逮捕・拘置(勾留)された人の人権を守るため、「当番弁護士制度」を運営しています。逮捕・拘置(勾留)された方は、警察官・検察官・裁判官などに、「当番弁護士を呼んで欲しい。」と言って下さい。身内であれば直接お電話下さい。弁護士が面会に行きます。
●TEL:087(822)3693
●受付:月曜~金曜
AM9:00~PM5:00
●費用:1回目の面会に限り無料
子どもの権利110番
≪悩んでいる、困っている子どもたちへ≫
学校のことや家のこと、何でも構いません。
不安になったり悩んだりしていることはありませんか?
そんなときに、子どものあなたが一人で悩まないようにするために、この「子どもの権利110番」はあります。
たとえば、学校でのいじめや友達とのけんかなどのトラブル、学校に行きたくない、納得できない停学や退学、先生や先輩からの体罰(暴力)やいやがらせ、親など家族からのぎゃくたい(ご飯を食べさせてもらえない、暴力を振るわれる、嫌がることを強要されるなど)、家族との仲が悪い、両親の仲が良くない等など。
学校の先生や友達、家族などの身近な人には相談できない、あるいは相談したくない、でもどうしたらいいのかわからない、誰かに話を聞いてほしいとき、一人で悩まずにぜひ電話をかけてください。担当の弁護士から、あなたのところに折り返し電話をかけて、あなたの不安や悩みを聞いて一緒に考えます。
お金はかかりません。あなたの名前を言う必要もありません。あなたの秘密は絶対に守ります。
≪子どもの周りにいる大人の方へ≫
「子どもの権利110番」では、お子さんに関する学校での問題(いじめ、不登校、停学や退学、校内での事故やけんか、体罰など)や家庭での子どもの問題(虐待や育児放棄など)など、「子どもの権利」に関する相談に限り、子どもの周囲にいる大人からのご相談にも対応いたします。なお、相談内容によっては、一般法律相談(有料)の対象となる場合があります(離婚・DVなど,親・大人同士の問題に関する相談は子どもの権利110番では対応できません)。
●TEL:087(822)3693
●受付:月曜~金曜
AM9:00~12:00/PM1:00~PM5:00
(相談は原則30分まで)
●費用:電話での相談(1回目)は無料です。継続相談をご希望の方は、2回目以降は原則、相談担当弁護士事務所の相談料がかかります。(有料の面談相談)
ひまわりあんしん無料電話相談(高齢者・障がい者の方のための電話相談)
香川県弁護士会では、高齢者・障がい者問題に取り組む弁護士が、ご本人、ご家族、支援者の方々のお悩みに電話で相談に応じます。
電話相談にあたるのは、香川県弁護士会に所属している弁護士です。下記の連絡先にお電話いただければ、直接担当弁護士の事務所に転送されますので、「ひまわりあんしん」でのご相談であることを初めにお伝えください。
●TEL:087(822)5808
※相談日以外は留守番メッセージが流れます。
混み合っているときは、再度時間内におかけ直しいただくか、別の日を御利用ください。
●相談日:毎月第2木曜日 午後1時~午後3時まで
●費用:相談は無料。通話料がかかります。